HOME > 絵本と子育ての部屋

ようこそ、絵本と子育ての部屋へ ~絵本講座は心のエステサロン~

子育てしていると(子育てに関わるお仕事をしている方も)
「なんだかしんどいなあ」「どうしたらいいんだろう」「もう何もかもがいや!」
「私って親(教員・保育士)に向いてない!?」
などと落ち込むことや迷うことがたびたびありますよね。
そんな時、力になってくれるのが絵本です。
絵本こそ、傷つき悩める親や、先生方の味方なのです!
どういうチカラがあるかって!?
それを子育て支援センターや講演会などでお伝えしています。
ミニミニ講座や講演会はただの学習の場ではありません。
心を開放して大いに笑い、考え、想像し(ワクワク・ハラハラ・ドキドキ)、涙する……。
そう!子どもの頃の自分に戻るタイムトリップへの搭乗口、新たな自分が目覚める心の
エステサロンなのです。

講師紹介

田中 八潮 ( たなか やしお )

絵本に癒され励まされ力を与えられた経験から、絵本と子育ての関連性に興味を持ち、2004年「絵本講師養成講座」を第1期生として受講・修了する。2005年~2015年3月 NPO法人「絵本で子育て」センター 絵本講師として活動。
2013年 絵本・児童文学研究センター講座修了、2013年~ 絵本・児童文学研究センター会員、2015年4月~ NPO法人フルーツバスケット 絵本と子育て研究会所属。
子育て支援センターや幼稚園、子育てサークル、小学校など様々な場所で、保護者・保育者・ボランティアの方々向けに講演会・連続講座・「親子絵本遊び」など、多岐にわたって活動中。絵本を取り入れた子育て・保育の楽しさ・大切さだけでなく、中学・高校での職務経験から「今だけでない、長い目でとらえる子育て・親子関係」の大切さも語り伝えている。依頼に応じて「どこでも行く」がモットー。

講座案内

保護者向け(母子同室同席タイプ)

時間 20分 ~ 30分+α
内容 手遊び・絵本の読み聞かせ・絵本を使った「絵本遊び」。
合間に子育てのヒントになる話やお母さんたちが元気になる話・絵本の紹介・読み聞かせのもつ力や絵本の選び方などのお話をします。
終了後は直接絵本を手に取って見て頂いたり、持参した絵本をお子さんに読み聞かせして頂いたり。この機会にお気に入り絵本を見つけましょう。
講師とお母さんたちやお母さん同志の、絵本や子育てにまつわる悩みやエピソードの話に花が咲くこともしばしばです。
講師への質問(「子どもが絵本に興味が無いが、どうしたらいいか」などなど)もこの時間にどんどんしてください。
実施例 ①「絵本で子育て」タイム
明石市内の子育て支援センター(うおずみ・おおくぼ北・にしあかし)や出張ひろば(高丘コミセン・魚住コミセン・西明石町公民館)では、各所毎月一回、「絵本で子育て」タイムをしています。手遊び・絵本の読み聞かせ・絵本遊びなどで笑顔のひと時を過ごします。絵本と子育ての話に、大きくうなずかれるお母さん、ほっとされるお母さんも。

② 子育てサークル(0歳から3歳くらいの親子)で絵本ふれあい遊び
お母さんのおひざで安心しながら絵本を聞いたり、ふれあい遊びをしたりします。子育てや絵本の話も。短い時間なので、小さな子どもさんにも無理がありません。

保護者向け 講演会

時間 30分 ~ 90分(要相談)+α
内容 講演会・ミニ講座+絵本遊び
家事や育児、仕事などで知らないうちに疲れがたまっているお母さん、お父さん方、絵本ですっきりしませんか!?
泣いて笑って疲れや悩みをしばし忘れ、できれば吹き飛ばしましょう。
絵本の読み聞かせを実際にしますので、聴くことの心地よさやわくわくする気持ちを体験してください。
普段読んであげているお子さんの気持ちがわかりますよ。
また、子育てに役立つ絵本のチカラ、子育てをラクにする絵本のチカラ、子どもと親の心の栄養になっていく絵本のチカラなどをお話しします。
すぐに図書館や本屋さんに行きたくなるお母さんや、読み聞かせせずにいられなくなるお父さんが続出です。
終了後
直接絵本を手に取って見て頂きます。
たくさんの絵本を持参しますので、この機会にお気に入り絵本を見つけましょう。
講師とお母さんたちやお母さん同志の、絵本や子育てにまつわる悩みやエピソードの話に花が咲くこともしばしばです。
講師への質問(「子どもが絵本に興味が無いが、どうしたらいいか」「絵本の選び方を教えて!」などなど)も この時間にどんどんしてください。
実施例 ① 幼稚園就園前の子育てサークル
前半20分……親子で絵本を使った「絵本遊び」
後半30分……同じ部屋で子どもは自由遊び(一部のお母さんが見守る)保護者は絵本講座

② 幼稚園でPTA主催子育て講演会として
50分間の絵本講座 + 30分間の絵本閲覧タイム(自由解散)

③ 幼稚園の保育参加行事として
前半30分~60分……保護者向け絵本講座
後半30分~40分……園児(お子さん)と保護者といっしょの「絵本遊び」
   &
親子の読み聞かせタイム
お母さんたちは絵本の読み聞かせの大切さや楽しさの話を前半で聞いた直後なので、いつもの家庭での読み聞かせとはちょっと違う気持ちに!
お子さんの喜ぶ表情にも改めて気づいていきます。そんなお母さんに園児さんたちも大喜びです。講師持参の絵本も自由に読み聞かせして頂けます。

④ 小学校PTA主催子育て講演会として
時間……50分~90分+30分間の絵本閲覧タイム(自由解散)授業参観後に開いた場合もありました。
絵本は幼稚園でおしまいではありません。
心を養うため、親子の絆を築くため、読解力や思考力を培うためにも、小学生のわが子への絵本の読み聞かせはとても大切です。
また、絵本から読み物への移行がスムーズに行かず悩んでいる親御さんや、活字嫌いで国語の文章問題も苦手なお子さんに悩んでいる親御さんの数は意外に多いものです。「どうしたら読書好きな子になるの?」「小学生にどのような絵本や本を選んだらいいの?」「いつまで読んであげたらいいの?」「どうしたら読み物を一人で読むようになる?」といった悩みに丁寧に応えていきます。成長し思春期を迎えていく子どもたちの心を支える絵本の読み聞かせパワーを、感じてください。

連続講座「絵本カフェ」

時間 1回 40分 ~ 1時間+α
回数 ご相談に応じます
内容 毎回、絵本や子育てに関するテーマに沿ったお話と読み聞かせ、絵本の紹介をします。
全回参加する必要はありません。遅刻・早退・居眠りOK!
育児や家事で疲れているお母さん達が「ほっとする」場、絵本や講師の話や終了後の絵本を手に取りながらするおしゃべりを通して、共感したり安心したりしつつ、「何かに気づく」場、です。講座後、お茶タイムを設けるのもいいですね。
実施例 ① 年間3回・場所 幼稚園集会室・ 在園保護者や地域の未就園児親子対象
1回目テーマ「絵本タイムでラクで楽しい子育てを!」
2回目テーマ「子どもの潜在能力を伸ばす絵本パワーって何だ!?」
3回目テーマ「大人だって絵本!大人向けの絵本を味わおう!」

② 年間8回・場所 幼稚園空き教室・在園保護者や卒園児保護者対象
テーマ例「雨の日の過ごし方~ゆっくりの時間の大切さ~」
テーマ例「木はいいなあ~自然の豊かさを味わう絵本とその効用~」
テーマ例「クリスマス絵本を味わおう~見えないものをみる力を育む~」
テーマ例「子どものことを絵本に聞く ~絵本には子ども心理が描かれている!~」

講座スケジュール